食べものを作る
「人」の想いを届ける
~伊豆の食材付き定期購読誌~

次号特集のお知らせ みしまマンゴー

​次回の舞台は伊豆の玄関口である三島市。平均気温は約15度と一年を通して温暖な気候です。市の中心部には、静岡県の天然記念物であるミシマバイカモが育つ源平川をはじめ、富士山の伏流水からなる清流が街中を流れ、せせらぎと共に市民の暮らしが根付いています。

今回は、気候と豊かな伏流水を利用し、この地で代々農業を営む鈴木農園の鈴木貴之さんが育てる「みしまマンゴー」を特集します。

フルーツの80~95%は水分で出来ており、みしまマンゴーは富士山の綺麗な伏流水で育っています。ごだわりの肥料を使用し、ボックス栽培で適度なストレスを与えながら果実に栄養を集めるように、一鉢一鉢丁寧に手作業で育てた「みしまマンゴー」の糖度は18度以上。ブランド品のマンゴーに匹敵する甘さで、食べたら自然と笑顔がこぼれる美味しさです。

鈴木農園では早獲りは行わず、完熟の証とされるネットに自然落果したマンゴーしか収穫しない完全完熟主義です。

完熟のみしまマンゴーをお楽しみください。

食を学び 味わいそして、 交流を楽しむ

日本一高い富士山と日本一深い駿河湾を有し、火山活動から独特な地形が生まれた伊豆半島。温暖な気候と海、山、川と豊かな自然を育む伊豆半島で、独自の哲学でおいしい食べものをつくり続ける生産者にクローズアップし、特集記事とともに彼らが収穫した食べものをセットでお届けする「伊豆食べる通信」。

読んで食べるだけじゃない。伊豆食べる通信は食を学び、味わい、そして交流を楽しむコミュニティサービスです。定期購読として年4回の伊豆食べる通信のお届けだけではなく、生産者との座談会や読者同士の交流会など、今後様々なイベントを展開していく予定です。

食べる通信の楽しみ方

届く

読者には、発行頻度に応じて定期的に「伊豆食べる通信」が配送されます。中身は、生産者さんを特集した情報誌と、生産者さんが丹精込めて作った旬の食べものが届きます。

読む

受け取ったらまずは、特集された生産者さんの思いや人生、食べものづくりのこだわり等がつまった誌面を読みましょう。特別なレシピや食材を使用した店舗に関する情報も満載です。

料理する

「伊豆食べる通信」の食べものは、海のものや山のものなど、特集内容によって様々です。レシピページなどを参考にして、食材にあった調理で最高の一皿をつくりましょう。

食べる

準備ができたら早速いただきましょう!生産者さんの思いやこだわりを知って食べると、その美味しさはまた格別です。また紙面には、食材を使用した店舗の情報も記載しています。
ぜひ、伊豆にお越しください!

生産者に会う

「伊豆食べる通信」では、一緒に取材に行ったり、収穫体験を行ったり、生産者さんと交流するイベントを企画しています。直接、生産者さんとつながり、生産物に対する想いをしっていただき、ファンになってほしいです。​

伊豆食べる通信の特集

よくある質問

伊豆食べる通信では何が届くのですか?

年4回(季刊)、編集部が選ぶこだわりの生産物とそれを特集した情報誌が届きます。

伊豆食べる通信への申し込みはどのようにすればよいですか?

上記「購読はこちら」から、申し込み受付を頂けます。登録は、Facebookのアカウントを使った登録か、メールアドレスを使った登録かどちらかがお選び頂けます。

伊豆食べる通信の単号の購入は可能ですか?

伊豆食べる通信は定期購読(自動更新)となっております。
購読を停止する場合は、お問合せフォームよりご連絡ください。